| テーマ: 「新しき仲間と共に」 NPO法人イー・ビーイング理事長 井上 健雄 | 
        
         
          
               
                |    
  | 
               
               
                 少し音楽の素養のある人なら、これがベートーヴェンの第5シンフォニーであると気付かれた筈です。 
                  この切り取った冒頭の部分を聴くだけで、破調と調和の渾然としたバランスが保たれ、未来への希望を感じさせます。特に、ffで始まる曲頭2ヶ所に付されたフェルマータによって、不安と期待のヴォルテージを一気に高め、また、畳み掛けるようなモチーフが楽章全体のエッセンスを見事に表現しています。抽象的に表現すれば、音の言葉と魂の言葉の統合、ある意味で不安に脅える個人の魂と、一切を包括する豊饒な共同体との合一を語る音楽だと今は考えます。 
                   同じ曲でも、私が中学2年生の時に初めて聴いた「運命」は、私の優等生人生の扉を叩き破り、荒々しく独立的に生きろみたいな破調への誘いのメッセージとして受け取ったように思います。 
                   しかし、今は相互依存による沢山の智慧でもって協働で創り出す喜びの音楽に聞こえ、魅せられています。 
                   私の携帯の着メロが運命なのも、そんな思いが生きているのかも知れません。ぜひ電話を頂き、一緒に人生の扉を開きませんか。 
                   さて、エコロジー研究会も今年で14年。 
                   来年は15周年を迎えます。 
                   ベートーヴェンの運命の楽曲の如く、屹立された素晴らしい皆さま一人ひとりの恵沢に染まりつつ、エコロジー研究会グループとしての豊饒なwin-winの世界に入ろうとしています。 
                   いつもビッグネームの方ばかりですが、今回も日本の、いづれ世界的にも政治のトップリーダーになられる和歌山県木村良樹知事をはじめ、素晴らしい方々に講演頂き、その上に事業参加メッセージが聞けます。 
                   ご一緒に盛り上がりましょう。 | 
               
               
                 今月、高尚な楽譜からスタートしましたが、ピカピカの新入生を迎えたことが影響しています。 
                   新入生は幼少の頃から今までエレクトーンに親しんでいたことを聴いて、運命を取り上げました。 
                   八木綾子(やぎあやこ)。今春3月24日京都大学教育学部卒業。当社4月1日入社。ご贔屓尾お願いします。 | 
               
               
                これまでのよき伝統は継承しつつ、創造的破壊による新しい取り組みや新事業開発の支援にも一層力を入れていきます(ハート)。  | 
               
              | 
        
         
          
               
                |   開催日   | 
                2005年5月16日(月) | 
               
               
                | 時 間 | 
                第一部 14:00〜17:00 (受付 13:30〜) 
                  第二部 17:15〜19:15 | 
               
               
                | 場 所 | 
                第一部 ATCビルITM棟9F  セミナールーム #3(大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟9階)   
                  第二部 ピア6(ATCビルITM棟 6F) | 
               
               
                | 参加費用 | 
                エコロジー研究会の方は年会費で充当致します。会員企業はお二人まで無料招待させて戴きます。ゲストスピーカー、招待者の方々は、人格の香りと最新の情報が参加費となります。その他の方で参加を希望される方は、メール(ecoken@e-being.jp) にてお問い合わせください。 | 
               
               
                | 申込締切 | 
                2004年5月9日(月) | 
               
               
                | 申込方法 | 
                下記のファイルのいずれかに記入後、FAX(06-6614-1801)或いはメール(ecoken@e-being.jp)でお願いいたします。  
                     申込書(Word)  
                   パンフレット&申込書(PDF) | 
               
              | 
        
         
          |  ∵ACCESS | 
        
         
            | 
        
         
          | <第一部> | 
        
         
          
               
                |   14:00〜14:05  | 
                事務局連絡 エコロジー研究会事務局 | 
               
               
                | 14:05〜14:25 | 
                会長挨拶「LOHASマーケットについて」 井上 健雄 (エコロジー研究会会長) | 
               
               
                | 14:25〜14:55 | 
                「丹後エコパーク構想と事業参加の呼びかけ」 
                  桜井敏彦氏 (京都府丹後広域振興局企画総務部総務室副室長) | 
               
               
                | 14:55〜15:05 | 
                ♪♪♪ コーヒーブレイク ♪♪♪ | 
               
               
                | 15:05〜15:25 | 
                「メリーズモデルの紹介と事業参加要請」 
                  松尾康志 氏 (楽しい株式会社 代表取締役) | 
               
               
                | 15:25〜16:00 | 
                「旬菜ロジスティックの構想と事業参加要請」 
                  宮武和孝氏 (大阪府立大学大学院教授) | 
               
               
                | 16:00〜17:00 | 
                特別セミナー 
                  木村良樹 氏 (和歌山県知事) | 
               
              | 
        
         
          | <第二部> | 
        
         
          
               
                |  17:15〜19:00 | 
                感動交流会☆ ご講演頂いた講師の方々は勿論、今回は特別に、木村知事にもご参加頂けます。 
                  セミナーで聞けなかったこと、また、名刺交換等、直接お話して頂けます。ご期待下さい。 | 
               
              |